名古屋での休日(ハンボール観戦含む)2015-12-25-Fri 01:53
12/23は天皇誕生日なのでハッピーマンデーのように祝日が月曜日にシフトしません。
こういう週の真ん中の祝日はほとんど名古屋に留まります。
ということで12/23(祝)は名古屋にいることが決まってましたので、前日の12/22(火)に職場の同僚の方や以前一緒に働いていた方数人でこじんまりした飲み会をしました。
伏見の茗華樓(めいかろう)って中華料理の店でやったんですが、 食べ放題&飲み放題120分で3,600円って異様にコスパの高い店でした。
この店もそうでしたが、名古屋には中国人の方がやってはる中華料理の店が結構多いです。

で、翌日の12/23(祝)は天気がイマイチだったので自転車での移動は諦めて、ドニチエコきっぷを買って地下鉄で東山公園まで移動して、まず朝8:00~11:00の3時間スタジオ246名古屋で個人練習。
今回は途中からロータムを外して3点セットでやってみました。これはこれでアリやなぁ。
メインブースというものすごく広い部屋をあてがってくれました。
尚、ここのスタジオは全部屋パールのドラムみたいです。



ドラムの練習のあと、東山動物園でコツメカワウソと今話題のイケメンゴリラを見ようかとも思ったんですが、気温が低いのでコツメカワウソは外に出てこないかもしれないと思い断念。
※コツメカワウソは東南アジア方面の動物なので寒さに弱いのかなぁと思い・・・。
ということで、また地下鉄に乗ってなんとなく伏見まで。
以前、交野の行きつけの散髪屋の店主に「名古屋の台湾まぜそばって美味いらしいですね」って言われて「食ったことないんですわ」って答えてました。
で、伏見をぶらぶらしてたら、台湾油そばって台湾まぜそばの仲間みたいなのがあったので、昼飯に食ってみました。
以下の写真の状態のをぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。
名前のとおり油っこいので、好みが分かれる食い物やと思います。
私は普通のラーメンの方がいいかなぁ。
店自体ははやってました。

炭水化物&油まみれの高カロリー食品を食べてしまったので、今度は地下鉄には乗らず、名古屋城の横にある愛知県体育館(大相撲の名古屋場所やるとこです)を目指して伏見からどんどん歩いて北上します。
なんで、愛知軒体育館かといいますと、ハンドボールの試合を見るためです。

愛知県ってハンドボールの日本リーグに所属する男子の実業団チームが3つ(大同特殊鋼、豊田合成、トヨタ車体)もあったりする日本でも屈指のハンドボールが盛んな県なんです。
で、現在、愛知県体育館で日本ハンドボール選手権大会ってのが開催されてます。
この大会は、各都道府県からの勝ち上がりチームが日本リーグのチームに挑戦するって形になってます。
※今年からこういう形になったみたいです。サッカーの天皇杯にちょっと近い感じです。
この日はまだ各都道府県からの勝ち上がりチーム同士の試合で、大同特殊鋼とかの強豪チームは出てません。


私、高校時代にハンドボールやってたんですが、今回初めてお金を払って生の試合を見に行きました。
休日に名古屋に居て、マンションから近くの愛知県体育館でたまたま試合をやってたんで見に行った次第です。
ハンドボールが人気がないのは知ってましたし、男子はこないだオリンピックに出れないことが確定しましたし、この日は強豪チームは出てないとはいえ、この日は一応祝日です。世間はお休みです。
それなのに、ここまで観客が少ないとは・・・。観客がいないから観客席が真っ青です。
ママさんバレーの大会とかの方が絶対観客多いはず・・・。悲しい・・・。
こんなハンドボールの大会ですが、 12/27(日)にはEテレで決勝戦を生中継してくれはるらしいです。
視聴率を気にしないNHKの成せる業。
見る人いるんやろか?
しかし、この体育館、観客が少ないこともあってメチャ寒かった。

この日、中部大学vs浦和学院の試合があったんですが、中部大学の監督がなんと蒲生晴明(がもう せいめい)でした。
この人、我々が現役でやってた時、大同特殊鋼に所属してた日本を代表するスタープレーヤーでした。
もう、懐かしくて涙ちょちょ切れましたです。
まさか、こんなところで世界のガモーを見れるなんて・・・。
この人、現役時代、国内ではもうなんか異次元のプレーをしてました。
190cmを超える大型選手だったんですが、今の中部大学の選手に混じっても一番でかい。


で、今回、生の試合を、見て思ったのは、強豪チームではないにしても選手のサイズが小さいってこと。
これじゃ、フィジカル面でヨーロッパの国々は当然として、中東の国々にも勝てんやろなぁって思います。
ハンドボールはコンタクトがかなり激しいスポーツなので・・・。
非常によく似たスポーツでオリンピック出場権を得た水球を見習わんとアカンですね。
で、話は変わりますが、オリンピックで思い出したのですが、3,000億円の予算が1兆8,000億円に膨れ上がった東京オリンピックってどうよ・・・。
国民を完全になめてますね。
こういう週の真ん中の祝日はほとんど名古屋に留まります。
ということで12/23(祝)は名古屋にいることが決まってましたので、前日の12/22(火)に職場の同僚の方や以前一緒に働いていた方数人でこじんまりした飲み会をしました。
伏見の茗華樓(めいかろう)って中華料理の店でやったんですが、 食べ放題&飲み放題120分で3,600円って異様にコスパの高い店でした。
この店もそうでしたが、名古屋には中国人の方がやってはる中華料理の店が結構多いです。

で、翌日の12/23(祝)は天気がイマイチだったので自転車での移動は諦めて、ドニチエコきっぷを買って地下鉄で東山公園まで移動して、まず朝8:00~11:00の3時間スタジオ246名古屋で個人練習。
今回は途中からロータムを外して3点セットでやってみました。これはこれでアリやなぁ。
メインブースというものすごく広い部屋をあてがってくれました。
尚、ここのスタジオは全部屋パールのドラムみたいです。



ドラムの練習のあと、東山動物園でコツメカワウソと今話題のイケメンゴリラを見ようかとも思ったんですが、気温が低いのでコツメカワウソは外に出てこないかもしれないと思い断念。
※コツメカワウソは東南アジア方面の動物なので寒さに弱いのかなぁと思い・・・。
ということで、また地下鉄に乗ってなんとなく伏見まで。
以前、交野の行きつけの散髪屋の店主に「名古屋の台湾まぜそばって美味いらしいですね」って言われて「食ったことないんですわ」って答えてました。
で、伏見をぶらぶらしてたら、台湾油そばって台湾まぜそばの仲間みたいなのがあったので、昼飯に食ってみました。
以下の写真の状態のをぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。
名前のとおり油っこいので、好みが分かれる食い物やと思います。
私は普通のラーメンの方がいいかなぁ。
店自体ははやってました。

炭水化物&油まみれの高カロリー食品を食べてしまったので、今度は地下鉄には乗らず、名古屋城の横にある愛知県体育館(大相撲の名古屋場所やるとこです)を目指して伏見からどんどん歩いて北上します。
なんで、愛知軒体育館かといいますと、ハンドボールの試合を見るためです。

愛知県ってハンドボールの日本リーグに所属する男子の実業団チームが3つ(大同特殊鋼、豊田合成、トヨタ車体)もあったりする日本でも屈指のハンドボールが盛んな県なんです。
で、現在、愛知県体育館で日本ハンドボール選手権大会ってのが開催されてます。
この大会は、各都道府県からの勝ち上がりチームが日本リーグのチームに挑戦するって形になってます。
※今年からこういう形になったみたいです。サッカーの天皇杯にちょっと近い感じです。
この日はまだ各都道府県からの勝ち上がりチーム同士の試合で、大同特殊鋼とかの強豪チームは出てません。


私、高校時代にハンドボールやってたんですが、今回初めてお金を払って生の試合を見に行きました。
休日に名古屋に居て、マンションから近くの愛知県体育館でたまたま試合をやってたんで見に行った次第です。
ハンドボールが人気がないのは知ってましたし、男子はこないだオリンピックに出れないことが確定しましたし、この日は強豪チームは出てないとはいえ、この日は一応祝日です。世間はお休みです。
それなのに、ここまで観客が少ないとは・・・。観客がいないから観客席が真っ青です。
ママさんバレーの大会とかの方が絶対観客多いはず・・・。悲しい・・・。
こんなハンドボールの大会ですが、 12/27(日)にはEテレで決勝戦を生中継してくれはるらしいです。
視聴率を気にしないNHKの成せる業。
見る人いるんやろか?
しかし、この体育館、観客が少ないこともあってメチャ寒かった。

この日、中部大学vs浦和学院の試合があったんですが、中部大学の監督がなんと蒲生晴明(がもう せいめい)でした。
この人、我々が現役でやってた時、大同特殊鋼に所属してた日本を代表するスタープレーヤーでした。
もう、懐かしくて涙ちょちょ切れましたです。
まさか、こんなところで世界のガモーを見れるなんて・・・。
この人、現役時代、国内ではもうなんか異次元のプレーをしてました。
190cmを超える大型選手だったんですが、今の中部大学の選手に混じっても一番でかい。


で、今回、生の試合を、見て思ったのは、強豪チームではないにしても選手のサイズが小さいってこと。
これじゃ、フィジカル面でヨーロッパの国々は当然として、中東の国々にも勝てんやろなぁって思います。
ハンドボールはコンタクトがかなり激しいスポーツなので・・・。
非常によく似たスポーツでオリンピック出場権を得た水球を見習わんとアカンですね。
で、話は変わりますが、オリンピックで思い出したのですが、3,000億円の予算が1兆8,000億円に膨れ上がった東京オリンピックってどうよ・・・。
国民を完全になめてますね。
スポンサーサイト
コメントの投稿
スポーツ観戦
僕も、ハンド観戦は行ったことないですね。テレビで決勝をたまに観戦するくらいかなぁ。
蒲生さん、懐かしいですね。確かヨーロッパのリーグでもやってた方じゃなかったですか?
先日BSのスポーツ番組を見ていたんですが、ラグビーワールドカップのジャパンの対南ア戦の勝利の裏には、選手強化と並行して綿密な相手分析や作戦があったようですね。
最新のスポーツ界のPCとソフトによる、相手分析や、練習、選手の体調管理まで、すごい事になっているようでした。
アメリカの最新のアメフトの球場が紹介されてまして、5kのカメラが24台設置されていて、ビッグプレーが出ると、1分で3D映像に編集されて会場のスクリーンと観客の個人のスマホで見れるんだそうです。
もうすべてのスポーツは、審判は試合進行だけを管理し、判定はコンピュータ画像で行う時代ですね。
会場の座席案内も、誘導もスマホで、何と飲み物やホットドッグまでスマホで注文して席まで配達と、スマホで2倍も3倍も試合が楽しめる球場なんだそうです。
僕にはちょっと付いてけなかったですが、最後にNHKの大相撲中継を面白く見せる試みを大相撲審議委員の”やくみつる”が紹介していたんですが、呼び出しから立会までの合間をいろんなデータを紹介して、なるほどこれは面白いと思えるものでした。
そのうちNHK中継で実際に試みられるかもしれません。
蒲生さん、懐かしいですね。確かヨーロッパのリーグでもやってた方じゃなかったですか?
先日BSのスポーツ番組を見ていたんですが、ラグビーワールドカップのジャパンの対南ア戦の勝利の裏には、選手強化と並行して綿密な相手分析や作戦があったようですね。
最新のスポーツ界のPCとソフトによる、相手分析や、練習、選手の体調管理まで、すごい事になっているようでした。
アメリカの最新のアメフトの球場が紹介されてまして、5kのカメラが24台設置されていて、ビッグプレーが出ると、1分で3D映像に編集されて会場のスクリーンと観客の個人のスマホで見れるんだそうです。
もうすべてのスポーツは、審判は試合進行だけを管理し、判定はコンピュータ画像で行う時代ですね。
会場の座席案内も、誘導もスマホで、何と飲み物やホットドッグまでスマホで注文して席まで配達と、スマホで2倍も3倍も試合が楽しめる球場なんだそうです。
僕にはちょっと付いてけなかったですが、最後にNHKの大相撲中継を面白く見せる試みを大相撲審議委員の”やくみつる”が紹介していたんですが、呼び出しから立会までの合間をいろんなデータを紹介して、なるほどこれは面白いと思えるものでした。
そのうちNHK中継で実際に試みられるかもしれません。
観客席の色
う~ん、観客がいなくて席もマッサオって感じですね。
蒲生さんて男前さんですね!
社会人と学生とでは実力にあまり差はないのでしょうか?
蒲生さんて男前さんですね!
社会人と学生とでは実力にあまり差はないのでしょうか?
RE:スポーツ観戦
ひろべえさん、こんばんは。
このごろスポーツでのITの活用のされ方はもの凄いものがありますよね。
その上、そういう状況が当たり前になってきてます。
練習中に「水を飲んだらアカン」とか言ってた時代から考えたら隔世の感があります。
まあ、非科学的な練習より、科学的な練習の方がええに決まってます。
こういうITの利用が日本のスポーツの強化に繋がれば、業界の端っこの方で働くものとしても嬉しかったりしますです。
このごろスポーツでのITの活用のされ方はもの凄いものがありますよね。
その上、そういう状況が当たり前になってきてます。
練習中に「水を飲んだらアカン」とか言ってた時代から考えたら隔世の感があります。
まあ、非科学的な練習より、科学的な練習の方がええに決まってます。
こういうITの利用が日本のスポーツの強化に繋がれば、業界の端っこの方で働くものとしても嬉しかったりしますです。
RE:観客席の色
nikkokisugeさん、こんばんは。
一時、mucho66さんと私で、ラグビーとハンドボールのマイナー比べみたいなことをやってましたが、この観客席の青さからハンドボールの方がはるかにマイナーであることが証明できたように思います。
しかし、ここまで人気が無いとちょっと笑っちゃいます。
ハンドボールって結構面白い球技だと思うんですけどねぇ。
何でこんなに人気ないんでしょうね。
日本では背が高くて球技センスある人はバスケとかバレーに行ってしまい、肩の強い人は野球に行ってしまって、人材的にいい人がハンドにはやってこないのかも。
いい人材がいないからナショナルチームが勝てない。今はナショナルチームが勝てないと人気出ないですから。
世界である程度戦えるようになったらちょっとは状況が変わるかもしれませんが。
そう考えると蒲生という選手は、なんというか日本では突然変異的に図抜けた選手で、「世界のガモー」と呼ばれたぐらいで、世界にも通用する選手でした。
サッカーでいったら、釜本みたいな人なのかも。
釜本より見た目はずっとカッチョええですけど。
で、ハンドボールの社会人と学生の実力差ですけど、やっぱりその差は結構あるんじゃないかと思います。
一時、mucho66さんと私で、ラグビーとハンドボールのマイナー比べみたいなことをやってましたが、この観客席の青さからハンドボールの方がはるかにマイナーであることが証明できたように思います。
しかし、ここまで人気が無いとちょっと笑っちゃいます。
ハンドボールって結構面白い球技だと思うんですけどねぇ。
何でこんなに人気ないんでしょうね。
日本では背が高くて球技センスある人はバスケとかバレーに行ってしまい、肩の強い人は野球に行ってしまって、人材的にいい人がハンドにはやってこないのかも。
いい人材がいないからナショナルチームが勝てない。今はナショナルチームが勝てないと人気出ないですから。
世界である程度戦えるようになったらちょっとは状況が変わるかもしれませんが。
そう考えると蒲生という選手は、なんというか日本では突然変異的に図抜けた選手で、「世界のガモー」と呼ばれたぐらいで、世界にも通用する選手でした。
サッカーでいったら、釜本みたいな人なのかも。
釜本より見た目はずっとカッチョええですけど。
で、ハンドボールの社会人と学生の実力差ですけど、やっぱりその差は結構あるんじゃないかと思います。