宇治~琵琶湖大橋~浜大津~京都市内2015-07-25-Sat 01:46
7/24(金)、有給の目標取得日数に近づくべく、休暇をとって琵琶湖の南湖をぐるっと回って京都市内。
今回のコースは以下。
【交野市】~淀川CR~木津川CR~R1~r15~【宇治】~r3~R422~【瀬田川洗堰】~r29~r559~【琵琶湖大橋】~R161~【浜大津】~R1~【京都市内】

朝9:30にAIRONE号で自宅を出発。
関西医大横、天の川が淀川に合流するところにバードウォッチャーの方々。どなたさんもすんごいレンズのカメラ。

この鳥を撮ってはったようです。

で、淀川CR~木津川CRと走って、ちょっとだけR1を走って木津川を渡ります。

木津川を渡ったら、r15で宇治まで。宇治からはr3で宇治川~瀬田川に沿って走ります。やっぱr3はいい道やなぁ。
途中で天ヶ瀬ダムなんかを見つつ・・・。



立木観音あたりの瀬田川。台風の後というのもあって相当に流量が多かったです。

瀬田川洗堰で湖東に渡り、更に北上。

瀬田の唐橋を越え、更に北上。

一瞬、湖東三山を目指そうかと思いましたが、スマホの地図を見たらかなり遠そうなので断念。
そのまま更に湖東の湖岸道路を北上します。

途中、ボトルの水がなくなり琵琶湖大橋までにはコンビニあるやろって思ってたら、1軒だけあったコンビニは潰れてて、結局、琵琶湖大橋の東詰めまでコンビニ全くなし。のどが渇いてめちゃ辛い。
琵琶湖大橋の東詰めでコンビニを見つけて、速攻入って、1Lの紙パックの「もも水」ってのとおかきみたいなのを買って、水分と塩分を一気に補給しました。そうすると一気に身体が楽になりました。
夏のサイクリングでは、水分と塩分の補給は非常に大切ですね。
今後はボトルを2本持って走るようにします。
身体が楽になったところで、琵琶湖大橋を渡ります。いい眺めです。もうちょっと雲が少なかったらなぁ。


琵琶湖大橋の西詰めにある店で昼食。Facebookに投稿。
15:00ぐらいにリスタート。
湖西のR161でどんどん南下します。
途中、唐崎神社の巨大な松を見るつもりが失念。
浜大津に到着し大津港で小休止。
BIANCAが停まってました。

大津港にはアヒルみたいなのが飼われてました。

浜大津を出発し、京都に向かいます。
しばらくはこの電車とR1を同じ方向に走ります。

浜大津~京都市内のR1は結構アップダウンがありちょっとしんどかったです。
R1はそのまま五条通に繋がっていて、京都市内に突入。
富小路通あたりで、祇園祭の後祭りと思われる行列が練り歩いてました。そうか、後祭りの日やったんや・・・。



後祭りの行列をちょっと見た後、三条まで行き、

京阪電車で輪行で帰りました。

この日の走行距離、約108km。久々の100km超えです。
気温が高くなってきたのもあって、結構疲れました。
今回のコースは以下。
【交野市】~淀川CR~木津川CR~R1~r15~【宇治】~r3~R422~【瀬田川洗堰】~r29~r559~【琵琶湖大橋】~R161~【浜大津】~R1~【京都市内】
朝9:30にAIRONE号で自宅を出発。
関西医大横、天の川が淀川に合流するところにバードウォッチャーの方々。どなたさんもすんごいレンズのカメラ。

この鳥を撮ってはったようです。

で、淀川CR~木津川CRと走って、ちょっとだけR1を走って木津川を渡ります。

木津川を渡ったら、r15で宇治まで。宇治からはr3で宇治川~瀬田川に沿って走ります。やっぱr3はいい道やなぁ。
途中で天ヶ瀬ダムなんかを見つつ・・・。



立木観音あたりの瀬田川。台風の後というのもあって相当に流量が多かったです。

瀬田川洗堰で湖東に渡り、更に北上。

瀬田の唐橋を越え、更に北上。

一瞬、湖東三山を目指そうかと思いましたが、スマホの地図を見たらかなり遠そうなので断念。
そのまま更に湖東の湖岸道路を北上します。

途中、ボトルの水がなくなり琵琶湖大橋までにはコンビニあるやろって思ってたら、1軒だけあったコンビニは潰れてて、結局、琵琶湖大橋の東詰めまでコンビニ全くなし。のどが渇いてめちゃ辛い。
琵琶湖大橋の東詰めでコンビニを見つけて、速攻入って、1Lの紙パックの「もも水」ってのとおかきみたいなのを買って、水分と塩分を一気に補給しました。そうすると一気に身体が楽になりました。
夏のサイクリングでは、水分と塩分の補給は非常に大切ですね。
今後はボトルを2本持って走るようにします。
身体が楽になったところで、琵琶湖大橋を渡ります。いい眺めです。もうちょっと雲が少なかったらなぁ。


琵琶湖大橋の西詰めにある店で昼食。Facebookに投稿。
15:00ぐらいにリスタート。
湖西のR161でどんどん南下します。
途中、唐崎神社の巨大な松を見るつもりが失念。
浜大津に到着し大津港で小休止。
BIANCAが停まってました。

大津港にはアヒルみたいなのが飼われてました。

浜大津を出発し、京都に向かいます。
しばらくはこの電車とR1を同じ方向に走ります。

浜大津~京都市内のR1は結構アップダウンがありちょっとしんどかったです。
R1はそのまま五条通に繋がっていて、京都市内に突入。
富小路通あたりで、祇園祭の後祭りと思われる行列が練り歩いてました。そうか、後祭りの日やったんや・・・。



後祭りの行列をちょっと見た後、三条まで行き、

京阪電車で輪行で帰りました。

この日の走行距離、約108km。久々の100km超えです。
気温が高くなってきたのもあって、結構疲れました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
鳥の写真 good job !!
私は昨日は具合が悪くなり午後は横になっておりました。足腰がだるくて風邪っぽい節々の痛み。
何か薬はないかと、、、賞味期限が去年の12月で切れているけれど、ええぃと服用。効いた!
昨日のあの暑さに100km越えとはすごいですね。水分と塩分の補給、よっぽど採ってもいいんですね。私も心します。
「この鳥を撮ってはったようです。」
すんごいカメラレンズの方の写真とtopcymさんの写真で変わりがあるのかしたと思うほど
topcymさんは写真がお上手!
何か薬はないかと、、、賞味期限が去年の12月で切れているけれど、ええぃと服用。効いた!
昨日のあの暑さに100km越えとはすごいですね。水分と塩分の補給、よっぽど採ってもいいんですね。私も心します。
「この鳥を撮ってはったようです。」
すんごいカメラレンズの方の写真とtopcymさんの写真で変わりがあるのかしたと思うほど
topcymさんは写真がお上手!
RE:鳥の写真 good job !!
nikkokisugeさん、こんにちは。
体調、大丈夫ですか?夏風邪って結構しんどいですからね。
どこにいっても冷房が効いてるんで、逆に体調が変になったりしますしね。
で、熱中症のやりとりをしてたら、今回、実際に熱中症になるんとちゃうのって状況になっちゃいました。どこまで行ってもコンビニがないので、実際、焦りましたし、コンビニの有難さを痛感しました。塩分は塩分チャージタブレットってのを持ってたんでいいんですが、水なしでそんなもんを食べると余計にのどが渇くだけなので。とにかく水分だけは絶対切らしたらあきませんね。
そんでもって鳥の写真ですが、コンデジのフルオートで撮ってるんで、誰にでも撮れますです。
バックの水流がたまたまええ感じで且つ鳥さんがじっとしてくれてはったんで。
あんなすごいレンズのカメラはそもそも自転車で持ち運べないし、メカ音痴の私はよう設定や操作できません。露出、シャッタースピード、ホワイトバランスとかマニュアルで設定したらメチャクチャになります。そういうところに私興味ないんです。
お手軽に、撮りたいって思った瞬間が自分のイメージに近い形で切り取れればそれでいいんです。私の場合、カメラに求めるものは、携帯性、機動性、俊敏性、簡便な操作性と、適度な画質だけです。
ちなみにはじめの鳥は「ダイサギ」かもって、Facebookで友人が言ってました。
体調、大丈夫ですか?夏風邪って結構しんどいですからね。
どこにいっても冷房が効いてるんで、逆に体調が変になったりしますしね。
で、熱中症のやりとりをしてたら、今回、実際に熱中症になるんとちゃうのって状況になっちゃいました。どこまで行ってもコンビニがないので、実際、焦りましたし、コンビニの有難さを痛感しました。塩分は塩分チャージタブレットってのを持ってたんでいいんですが、水なしでそんなもんを食べると余計にのどが渇くだけなので。とにかく水分だけは絶対切らしたらあきませんね。
そんでもって鳥の写真ですが、コンデジのフルオートで撮ってるんで、誰にでも撮れますです。
バックの水流がたまたまええ感じで且つ鳥さんがじっとしてくれてはったんで。
あんなすごいレンズのカメラはそもそも自転車で持ち運べないし、メカ音痴の私はよう設定や操作できません。露出、シャッタースピード、ホワイトバランスとかマニュアルで設定したらメチャクチャになります。そういうところに私興味ないんです。
お手軽に、撮りたいって思った瞬間が自分のイメージに近い形で切り取れればそれでいいんです。私の場合、カメラに求めるものは、携帯性、機動性、俊敏性、簡便な操作性と、適度な画質だけです。
ちなみにはじめの鳥は「ダイサギ」かもって、Facebookで友人が言ってました。
真夏のボトル
以前真夏に峠道を越える際や、自販機の無い山中を走るときは背中のポッケに水のペットボトルを一本入れるようにしていました。
水だと、飲料以外に頭から被ったりもできるので便利でしたよ。
空になったら、水場で補給したり、要らなくなったらごみ箱に捨てればいいので便利です。
最近のペットボトルは炭酸系以外は、素材が薄くて簡単に潰れ、かさばらないのも便利です。
水だと、飲料以外に頭から被ったりもできるので便利でしたよ。
空になったら、水場で補給したり、要らなくなったらごみ箱に捨てればいいので便利です。
最近のペットボトルは炭酸系以外は、素材が薄くて簡単に潰れ、かさばらないのも便利です。
RE:真夏のボトル
ひろべえさん、こんばんは。
水は買える時に買っておかないとイカンことを痛感しました。
「コンビニがあるはず」っていう憶測で行動してはいけませんね。
夏場に水分補給に失敗するとえらいことになりますもんね。
水は買える時に買っておかないとイカンことを痛感しました。
「コンビニがあるはず」っていう憶測で行動してはいけませんね。
夏場に水分補給に失敗するとえらいことになりますもんね。